2023.01.27
au PAY

au PAYライフin沖縄!~沖縄の桜を見に行こう篇~

“便利” × “おトク” = au PAY
こんなところでもau PAYがつかえる?!県内さまざまな場所からお届けするシリーズ第3弾!
今回はシーズンを迎える沖縄の桜を見るため、本部町の八重岳に向かいました!

まるで梅の花?県外と少し違った沖縄のサクラ

日本を代表する花と言えば桜ですが、沖縄の桜は県外の桜とは少し異なっています。
沖縄の桜は「リュウキュウカンヒザクラ」という品種で、本土の桜「ソメイヨシノ」が南から北へ開花していくのに対して、リュウキュウカンヒザクラは北から南へと開花していきます。
桜のシーズンも異なり、春ではなく1月〜3月が見ごろとなります。

沖縄本島で2番目に高い山で“日本一早い”桜鑑賞

八重岳の桜まつりは“日本一早咲き”と言われ、例年1月中旬から2月上旬にかけて行われます。
県内でも有数の桜の名所として、毎年たくさんの花見客が訪れます。

今回訪れたのは桜まつり初日ということもあり、まだ4分咲き程度でしたが、
ポカポカ陽気に包まれ、絶好のお花見日和となりました。

腹が減っては桜が見れぬ!お祭りといったらやっぱり屋台メシ

桜を見るのも大切ですが、やはり“花より団子”。お祭りなので食べ物は外せません。
屋台の前は人だかりで、野球少年などたくさんの子どもたちが並んでいました。

ラーメン、チーズドッグ、ロングポテトにたこ焼きなど種類も豊富。
なかでも、誠もち店の「沖縄のまる焼き」は沖縄のご当地食材やグルメをお餅でくるんだ変わった一品です。

桜を見ながら味わうサクラスイーツ

さくらアイスクリン(トリプル、ワッフルコーン) 550円

沖縄の道端でたまに見かける「アイスクリン屋さん」
アイスクリンアイスクリームより乳脂肪分が少なく、さっぱりしていて懐かしい味です。
八重岳桜まつりでは、そのアイスクリン屋さんが季節限定のさくら味アイスを出張販売しています!

桜スカッシュ 500円

さくらんぼ味の「桜スカッシュ」は、甘さ控えめのため シュワシュワでスッキリした味わいです。
桜の花の塩漬けも入っており、味覚でも視覚でも桜が楽しめます^^

八重岳の桜はこれからが見ごろ!
桜祭りにもまだ間に合いますよ

〈お祭り情報〉
第45回 もとぶ八重岳桜まつり
日程:2023年1月21日(土)〜2月5日(日)
場所:八重岳桜の森公園(本部町字並里921)
※桜まつりのイベントは2月5日までですが、終了後も当面は開花した桜をお楽しみいただけます。

ちょっと寄り道 〜au PAYの使えるお店〜

さとうきび畑の中を進むと、入口にシーサーがたたずむオンザビーチカフェが現れます。
ご飯やデザートを楽しむだけでなくやちむん作りやシーサー作りの体験もできる工房も兼ね備えています。

室内だけでなく、2階の展望席でお食事することも可能です。
海を臨んだ絶景パノラマでいただくご飯は格別です。

琉球ハンバーガーランチ 1,200円 +トロピカルドリンク(グアバジュース) 600円

ランチセットには小鉢で海ぶどう、沖縄そば、デザートが付いてきます。
パティはお肉を感じることができる粗挽きで、酸味がアクセントのバーベキューソースとマッチします。

〈店舗情報〉
On the Beach CAFE(オンザビーチカフェ)
[住所] 〒905-0428 沖縄県今帰仁村今泊612-2
[電話番号] 0980-56-4560
[営業時間] 10:00~18:00(ラストオーダー17:00)
[定休日] なし
[駐車場] あり
[クレジットカード] 使用可
[電子マネー] 使用可
[HP、SNS]ホームページInstagram

お支払いには、便利でおトクなau PAYがご利用になれます!

これから満開を迎える沖縄の桜。
沖縄では桜の下で宴会は行いませんが、おいしい屋台メシを片手に桜を眺めながら、みんなでワイワイしてみてはいかかでしょうか。

〈その他の桜まつり情報〉
やえせ桜まつり
日程:2023年1月20日(金)〜2月5日(日)
場所:八重瀬公園(八重瀬町字富盛1607)

第18回那覇美らさくらまつり
日程:2023年2月18日(土)、19日(日)
場所:漫湖公園中央噴水広場一帯 漫湖公園古波蔵側(那覇市古波蔵3-23-1)
※新型コロナの感染状況により中止の場合あり

旅の途中で気になったあの店でも!
スマホだけで簡単決済

au PAY利用可能な店舗でのお支払いで、200円(税込)ごとに1ポイントがたまります。

お出かけついでに寄り道したいお店や、
休憩がてらに訪れたコンビニなどでもご利用いただけます。

スマホ一つで簡単に決済できるau PAYをぜひ旅のお供に。

au PAYについてはこちら
au PAY開始手続きのご案内はこちら

 

文:Laifue編集部