マングース画像自動判別システムの
構築
- トップ
- マングース画像自動判別システムの構築
マングース画像自動判別システムの構築
概要
マングース駆除の効果測定と生息調査にかかる画像データ処理を省力化するため、AIを活用した自動画像判別システムを構築しました。
現行の調査は70台のカメラを使い、1 台あたりおよそ 300 枚/月、合計2万枚以上の画像を人力で仕分けしており人工と時間がかかる作業でしたが、AI を活用した画像判別システムを構築することで、マングースのみを自動判別を行い、作業の省力化につながりました。
今後は、エリア内の捕獲数をより正確かつ迅速に把握することができるため、その結果に基づき罠の設置エリアを検討すること等に活用していく予定です。
背景
2021年7月に沖縄島北部"やんばる"地域がユネスコの世界自然遺産に登録されました。やんばるには、ヤンバルクイナやオキナワトゲネズミなど、多くの希少な生き物が生息していますが、その希少な生き物を捕食する外来種「マングース」が存在します。
マングースはもともと、ハブを駆除するために外国から持ち込まれた生き物です。ただ、マングースは昼行性、ハブは夜行性ということもあり、ハブの駆除には効果がないまま繁殖してしまい、絶滅危惧種に指定されている生き物を捕食し、沖縄の自然豊かな生態系に被害を与えているという課題があります。
沖縄県は2000年、環境省は2001年からヤンバルクイナの生息域回復を目指すマングースの防除事業をスタートさせました。この活動では、マングースを捕獲するための罠に設置したカメラで撮影された画像を1枚1枚確認し、マングースかどうか判別するなど、作業量が多く、時間もかかるという課題がありました。そこで、沖縄セルラーはIoTを活用し作業効率化を行うことで防除事業・環境保全に貢献するために、本プロジェクトを実施しました。